シンポジウム

一覧へ戻る前のページへ戻る

2011年(平成23年)2月4日

酪農現場におけるバイオセキュリティ-予防とリスク低減のために!-

第2講演『北海道における取組みと課題』

北海道農政部食の安全推進局畜産振興課家畜衛生G 立花 智 氏

1.動物の感染症が成立する3つの要因

感染症が成立する三つの要因は「病原体」、「伝播経路」、「感受性動物」である。病原体には、ウイルス、細菌、マイコプラズマ等があり、感受性動物に到達するための伝播経路には、人、家畜、野生鳥獣、水、敷料、飼料、車両、器具、機械等があり、こういった要因がバイオセキュリティを考える上で一番のポイントになる。

人類が、畜産物を安定的に生産するために感受性動物である家畜を糞尿のある環境で、しかも、1か所に高密度に飼養するようになり家畜の伝染病が発生したと考えられている。このような飼養環境は、生態系においては特異な状況である反面、畜産物を安定供給するためには、人類がしっかりとコントロールしなければならないことを自覚しなければならない。

病原体が農場に入ると、牛に対し咳や下痢等の手段を使い、隣の牛に伝播する経路を作り出す。病原体は、高い増殖性、強い伝播力が合致した時に感染症が猛威を振るうという状況になる。

2.感染症と伝染病

感染症は必ずしも動物から動物へ伝播する病気ではないが、伝染病は動物から動物へ伝播し重症化していく。伝染病の重症化要因は、伝播しやすい条件で高い増殖性と強い病原性が選択されていき、さらに病原性が強くなるためと考えられている。家畜や家禽は、極めて高密度飼育であり、常時糞尿と同居しているような条件では直接感染又は空気感染による伝播が容易に起こる。また、シーズンになると養鶏場の屋根が渡り鳥の糞で真っ白になる事例がある。家畜というのは高密度で飼育されており、野生動物を惹きつけていることを私たちは理解しなければいけない。

3.監視伝染病の発生状況

平成22年1月~12月、北海道における牛に関する監視伝染病の発生状況は表1のとおりである。ヨーネ病、白血病、サルモネラ症が多い。

(1)牛ヨーネ病の発生状況(図1)

最初の発生(昭和53年)から徐々に増加傾向にある。北海道の病気だとよく言われていたが、本州では検査していなかったというだけの話で、今では半分以上が本州で発生しているという状況にある。平成20年以降は減少しているように見えるが、乳用牛の糞便培養の成績がもし陽性であった場合には、採材した時点まで遡り生乳を廃棄することになり、このような問題もあり乳用牛については、糞便培養をおこなわないことから、発生頭数が減っているという現実がある。平成22年の全国集計については公表されていないがほぼ同じ規模での発生と考えている。

図1 牛ヨーネ病発生頭数の推移

(2)牛サルモネラ症の発生状況(図2)

昭和55年の発生は、乳用雄子牛の集団飼育の影響で突出している。以降、カウハッチの普及等により暫時減少している。注目すべきは平成4年頃に乳用成牛にも発生しはじめ、それ以降もなかなか減少しない状況となっていることである。逆に肉用牛の発症は減少し、乳用成牛の発症が殆どとなっている。

図2 牛サルモネラ症発生頭数の推移

(3)牛白血病の発生状況(図3)

全国での発生は、平成14年の年間200頭を越えたあたりから急激に増加している。平成22年の全国発生状況は1,400件を超え何らかの対策が必要となっている。

図3 牛白血病発生頭数の推移

4.病原体を侵入させないために

バイオセキュリティのために農場で必要な対策は、まずは病原体を感受性動物に辿り着かせない、つまり農場に侵入させないということが重要である。

(1)農場への出入り

例えば、畜舎毎の出入り口に踏込消毒槽を設置、靴の汚れを十分に落としてから消毒液に浸す。消毒液は時間の経過とともに効力が落ちるので随時交換が必要である。また、消毒槽は冬場に凍結すると意味がないので、農場室内に設置し、消石灰を踏んで中に入る。ブーツカバーの着用や農場毎の長靴履き替えも大切なポイントになる。

また、不用意に他の人が入らせない対応も勿論重要。車輌の出入りは、噴霧器等を使用したタイヤ消毒を行う必要がある。北海道の冬期間は厳しい季節であるから何もしなくていいというわけではなく、出来ることからやるということが大切である。車中マットに専用長靴を置きそのマットを洗う、噴霧器を車中において凍らせない、ハンドルやペダルの消毒等がポイントになる。作業終了時、手の消毒も重要である。さらには農場出入口の消石灰散布も重要である。

消毒液の凍結防止対策とし、十勝家畜保健所がウィンドウォッシャー液を消毒薬に入れる実験で、PHはキープされマイナス20℃でも凍結はないことがわかった。水:ウォシャー液=1:1で半凍結、シャーベット状になるが、PHがキープできていれば半凍結でも十分と考える。その他、飛行機体用の不凍液利用等、アイデアを出しているが、野外では環境への影響も考える必要もある。

死亡牛の扱いについては、レンダリング業者の運搬車がバイオセキュリティ上では危険。。この業者による伝播リスクも高いと考えられ、病原体侵入を防止するうえでスライドの受け渡しの方法は理にかなっている。(図4)

図4 死亡牛の扱い

(2)家畜の導入

家畜を導入する場合は、導入直後に牛群の中に入れないで、隔離飼養をし、病気チェックをし、異常を発見したらすぐ獣医師に報告し対処することが重要である。この対応はかなり重要度の高いポイントである。

また、野生鳥獣、害虫の侵入防止について、通常牛舎は換気の観点から窓が開放になっている状況でリスクをゼロにすることは不可能だが、テグスの設置やロールパックサイレージ用の網を再利用するなどの事例がある。

5.病原体を蔓延させないために

仮に、病原体がもし農場の中に入ってしまった場合、当然、「蔓延させない」ことが大事なポイントになる。

(1)畜舎・器具の定期的な清掃・消毒の実施による清潔性保持

畜舎消毒が必要になるが、ポイントはどこに病原体が集積するという点である。細菌が一番多く存在するのは床であり、床は壁の10倍、床の隅は100倍の細菌数となっている。また、壁と壁に囲まれた箇所がゴミ・細菌等が集まりやすい場所で、この点がポイントである。牛舎の洗浄においては、敷料を除き、高圧洗浄で天井から壁、床の順で洗浄し、糞便等の汚れを全部取らないと消毒効果は得られづらい。

一例として、石灰塗布による消毒は、非常に効果的な方法だと思う。消毒効果に加え乾燥による病原体の封じ込めもできる。牛舎が明るくなるという二次的効果もある。図5は都城市ホームページからの抜粋であるが、農場内の消毒のイメージをうまく表現しており、参考にしていただきたい一例である。

図5 農場内の消毒イメージ

(2)作業動線

給餌ライン、糞尿搬出ラインが交差するような作業動線をもつ農場では、飼槽側に病原体を置いていってしまう可能性がある。このような点は、通常の作業従事者にとっては見落としがちになるため第三者によるチェックが重要である。

(3)清潔な飼養環境

飼槽が小型タイルの場合、牛が舐めたりすると剥がれてしまい病原体が溜まりやいので、目地の無いコーティングの飼槽等で物が詰まらない状況を作る必要がある。

また、プラスチック製ウォーターカップがあり、柔らかく強制的に排水することができて、物が詰まりにくくなる。

さらには汚れた敷料も問題である、育成牛は特にこの様な場所で飼われているのが目につく。図6は阿部紀次氏がデイリーマンに掲載した「尾の汚れが乳房周囲に与える影響」である。もし環境性乳房炎を懸念されるのであれば頭の隅に置いておかなければならない。

同様に図7の「後肢の汚れが乳房底面に与える影響」についても報告がある。左肢の動きでこの様な汚れが出るため乳房底面の汚れになる。牛舎の汚れについては細心の注意が必要である。

また、農場の水溜りやぬかるみを無くすことも重要、環境美化をしている農場は乳質がいいという統計的なデータも出ている。

図6 尾の汚れが乳房周囲に与える影響

図7 後肢の汚れが乳房底面に与える影響

(4)異常畜の早期発見と届け出

乳牛に異常があると思った時はすぐに届けることが重要である。家畜保健所には「原因を探る」、「アドバイスをする」、「予防の為の情報提供をする」という病性鑑定業務があり、是非活用していただきたい。

6.万が一発生した場合に被害を最小限にする危機管理

特に特別なことではないが飼養衛生管理基準(表2)の遵守である。「侵入させない」、「蔓延させない」ことにも繋がってくるが、もう一つのポイントは農場防疫マニュアルを作り、発生時の対応を文書化しておくこと。日々の書類整理や自己点検、セルフチェックの積み重ねは非常に重要な事で、危機管理という点では防疫マニュアルの作成と自己点検が一番のポイントになると考える。

表2 飼養衛生管理基準の遵守

7.口蹄疫

症状は、多数のパターンがあり、潜伏期間についても通常2~8日で最大21日位である。豚の場合で一番怖いのが、発症する一週間位前に大量のウイルスを排出することであり、口蹄疫が豚で発生すると対策がとても難しくなるという感覚になる。この口蹄疫の農場への伝播経路としては、国外からのウイルスの持ち込みである。感染動物の生産物や汚染物品からの伝播が一般的である。

韓国における口蹄疫発生に関する農水プレスの最新情報では、144件、300万頭以上の家畜を予備的殺処分しなければならない状況であり、北海道も口蹄疫を入れないという対応をしていかなければならない。現在ワクチン接種は全頭終了しているが、依然発生が続いているという様な情報もある。

(1)農場における口蹄疫侵入防止対策

症状は、舌の水泡の初期症状や水泡の破れ等である(写真1参照)。ウイルスは、PH7~9の範囲は安定、それ以外の範囲では不活化し、加熱に弱い、紫外線に弱いという弱点を持っており、ここに重点を置いた対策をとればよいわけであり、効果があるとされる消毒薬については表3および表4のとおりである。ただし、消毒薬は酸性とアルカリ性に区分され、その使い分けを明確に行わないと混ざって中性になると効果がない状況になるため、その点を理解したうえで使用していただきたい(表5)。

写真1 牛における口蹄疫の病変

表3 口蹄疫ウイルスに効果があるとされている消毒薬(1)

表4 口蹄疫ウイルスに効果があるとされている消毒薬(2)

表5 酸性とアルカリ性薬剤の使い分け

(2)北海道における侵入防止への取組み

農場段階での防疫の強化に加え、道民や来道者への防疫に対する協力の依頼、国内外からの水際防疫をオール北海道で実施してきた。

主な取組みの例

  • 空港における消毒薬を染み込ませたマットと拭き取り様のマットの設置
  • 函館港など港湾においては大きなマットにより通過するトラックのタイヤ消毒
  • 韓国語、中国語や英語等の外国語ポスターの掲示
  • 円山動物園など偶蹄類家畜を飼養する動物園や観光牧場での消毒マットの設置啓発
  • スポーツレジャーについても、泥を付着させた靴を国内に持ち込まないための消毒等への協力啓発

また、海外からの畜産物の持ち込みは日本では禁止であり、当然韓国やハワイから帰ってくる場合の持ち込みはできないという状況にはある。この様な物を日本に持ってこないことを畜産関係者自ら率先してやっていただきたい。

(3)万が一に備えて

家畜保健衛生所が緊急防疫資材の備蓄(全道14ヶ所)を行っている。また、発生農場を中心として半径5kmとか10kmの範囲を指定すると、この中に何戸の農場があるのかが分かる様な「家畜防疫地図システム」を整備している。口蹄疫に関する「防疫対応マニュアル」も既存マニュアルを更新中である。

8.おわりに

農場バイオセキュリティを考える上では、「侵入させない」、「蔓延させない」、「それに対する危機管理」の三つのキーワードを皆様の心の中に収めておいていただきたい。何らかの防疫上のトラブルが発生した際には、「なにをすればいいだろう?」ではなく、「どうすべきか?」を、このキーワードを基にぜひ考えていただければと思う。

一覧へ戻る前のページへ戻る